お得な受験情報
2025-03-25 12:37:00
鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?<農学、生物編>
「鳥取大学と島根大学のどちらかに行きたい、、!!」
「どっちが入りやすいんだろう、、」
その悩み解決します!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?」
について共通テストの科目、得点率、二次試験の科目の
3つの観点から解説していきます!!
今回は<農学、生物系>バージョンです!!
得点率は令和6年度のデータで説明します!(最新の結果ではございません、、)
では早速はじめていきましょう!!
1 農学、生物系
鳥取大学には農学部生命環境学科
島根大学には生物資源科学部 ①生命科学②農林水産③環境共生科学の3つの学科があります。
*鳥取大学農学部には獣医学科もありますが比較できないので今回の記事では記載いたしません。
鳥取大学、島根大学ともに共通テスト科目、配点、2次試験に必要な科目もほとんど同じです!
2 共通テスト得点率、偏差値
・令和6年度
共通テスト 合格者最低得点率 |
共通テスト 合格者平均得点率 |
偏差値 | ||||||
鳥取大学 農学部 生命環境 | 50% | 59% | 47.5 | |||||
島根大学 生物資源科学 生命科学 | 51% | 58% | 50 | |||||
島根大学 生物資源科学 農林生産 | 51% | 58% | 50 | |||||
島根大学 生物資源科学 環境共生科学 | 46% | 54% | 50 | |||||
偏差値は島根大学の方が高くなっていますが、最低点、平均点ともにほとんど同じくらいです。
島根大学 生物資源科学 環境共生科学は他に比べて得点率が低くなっています。
・ 令和5年
鳥取大学 農学部 生命環境 | 48% | 58% | ||||
島根大学 生物資源科学 生命科学 | 32% | 54% | ||||
島根大学 生物資源科学 農林生産 | 29% | 52% | ||||
島根大学 生物資源科学 環境共生科学 | 42% | 53% | ||||
島根大学が極端に得点率が低くなっています、、
島根大学 生物資源科学 環境共生科学は例年と変わらない水準であり、
鳥取大学農学部よりも得点率が低いです。
・ 令和4年
鳥取大学 農学部 生命環境 | ー | ー | ||||
島根大学 生物資源科学 生命科学 | 52% | 57% | ||||
島根大学 生物資源科学 農林生産 | 48% | 56% | ||||
島根大学 生物資源科学 環境共生科学 | 41% | 52% | ||||
鳥取大学は総合点のみ公表しているため、共通テストの得点率はわかりません。
総合点が 最低点 635/1120 57%, 平均点 702/1120 63%
になっていることから,
共通テストの得点率は島根大学よりも高くなっていると推測できます。
3 まとめ
・鳥取大学と島根大学の農学、生物系の難易度は同程度であるが
鳥取大学のほうが得点率が高い年が多い!
・鳥取大学農学部と島根大学生物資源科学部環境共生の比較であれば、
明確に鳥取大学の方が難易度が高い!
・生物資源科学部環境共生の難易度は過去10年で令和5年を除いて一番やさしい!
鳥取大学と島根大学の農学、生物系の難易度は基本的に同程度です!
ただ島根大学の環境共生は他と比較して明確に難易度が低いので
鳥取大学、島根大学どちらかにこだわりがない人であれば、
島根大学の方が合格できる可能性が高いです!
鳥取大学、島根大学共に理科の基礎科目で受験できる(島根大学生命科学除く)ため、
逆転合格しやすいです!
理系だけど基礎科目で受験していいのか、、、
とにかく合格したい、、、
誰でも相談大歓迎です!!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
気軽にご連絡ください!!
2025-03-24 14:08:00
鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?<看護編>
「鳥取大学と島根大学のどちらかに行きたい、、!!」
「どっちが入りやすいんだろう、、」
その悩み解決します!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?」
について共通テストの科目、得点率、二次試験の科目の
3つの観点から解説していきます!!
今回は看護学科バージョンです!!
得点率は令和6年度のデータで説明します!(最新の結果ではございません、、)
では早速はじめていきましょう!!
1 看護学科
共通テスト 合格者最低得点率 |
共通テスト 合格者平均得点率 |
偏差値 | ||||||
鳥取大学 医学部 看護科 | 54% | 62% | 47.5 | |||||
島根大学 医学部 看護科 | 57% | 62% | ー | |||||
*上記データは令和6年度の結果であり、最新の令和7年度ではありません。
看護学科の場合、共通テストの科目が情報の配点は違えど、
鳥取大学、島根大学共にまったく同じです。
数学がIA,ⅡBCから1つ選択、社会が1科目のみになっています。
また難関国立大学の看護学科とは違い、理科の基礎科目でも受験が可能です!
合格難易度は上記データから見るとほとんど同等、合格最低点は島根大学の方が高くなっています。
しかし、令和5年は合格者最低点、合格者平均点ともに鳥取大学の方が高くなっているため
年度によって上下すると思われます。
2次試験の科目が鳥取大学が英語なのに対して、島根大学が小論文です。
配点的に共通テストで合格が決まるといっても過言ではありませんが、
ボーダー付近の場合、
英語に自信があるのであれば鳥取大学、苦手意識があれば島根大学を受験した方がよさそうです!!!
2まとめ
鳥取大学、島根大学看護学科の難易度は同程度!難易度は年度によって上下します!
英語に自信があれば鳥取大学、苦手意識あれば島根大学を受験した方が合格できる可能性が高くなります!
鳥取、島根両大学の看護学科はほとんど共通テストの結果で決まります!
看護科志望の人は英語を中心に共通テストの対策をがんばりましょう!!
もうすでに国公立大学をあきらめモードになっている人も大丈夫です!!
看護学科は通常よりも科目が少ないため、戦略的に勉強を進めることができたら
簡単に逆転できます!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
気軽にご連絡ください!!
2025-03-23 17:06:00
鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?<文系編>
「鳥取大学と島根大学のどちらかに行きたい、、!!」
「どっちが入りやすいんだろう、、」
その悩み解決します!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?」
について共通テストの科目、得点率、二次試験の科目の
3つの観点から解説していきます!!
今回は文系バージョンです!!
では早速はじめていきましょう!!!
・文系学部
鳥取大学の文系学部は地域学部のみなのに対して、
島根大学の文系学部は①法文学部②人間科学部③教育学部の3つあります。
今回の記事では令和6年度入試の結果をもとに説明します!(最新の結果ではございません、、)
1 鳥取大学 文系
共通テスト 合格者最低得点率 |
共通テスト 合格者平均得点率 |
偏差値 | ||||||
地域学部 地域創造 | 55% | 64% | ー | |||||
地域学部 人間形成 | 47% | 56% | 45 | |||||
地域学部 国際地域文化 | 56% | 62% | 47.5 | |||||
地域学部人間形成のみ6教科8科目必要であり、
地域創造、国際地域文化は特殊な配点になっています。(数学不必要、文系科目配点2倍など)
2次試験も地域創造は小論文、人間形成、国際地域文化ともに1科目のため、
軽めの入試形態になっています!!
2 島根大学 文系
共通テスト 合格者最低得点率 |
共通テスト 合格者平均得点率 |
偏差値 | ||||||
法文学部 法経 | 56% | 63% | 50 | |||||
法文学部 社会文化 | 53% | 66% | 50 | |||||
法文学部 言語文化 | 58% | 64% | 47.5 | |||||
人間科学部 | 59% | 66% | 52.5 | |||||
教育学部 学校教育Ⅰ類 | 41% | 59% | ー | |||||
人間科学部のみ数学IA,ⅡBCから1つ選択になっていますが、
他の学部はすべて6教科8科目必須になっています。
二次試験も教育学部を除いて2科目になっています!
3 まとめ
文系学部は基本的に島根大学の方が難易度が高いです、、!
合格者平均得点率や合格者最低得点率は鳥取大学島根大学で大きな差はありませんが、
①鳥取大学は科目が少なめなのに対して、島根大学は全科目必要なこと
②全科目必須の人間形成(鳥取大)と島根大学を比較したら大きな差があること
③二次試験の科目と比率が島根大学の方が多いこと
この3点を考慮すると島根大学の方が難易度は高いといえます!!
現状、まったく勉強が進んでいない状態から
逆転合格しやすいのは鳥取大学です!
ただ鳥取大学、島根大学共に今から戦略的に勉強すれば
必ず合格できます!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
2025-03-13 20:35:00
文系でもいける!?鳥取大学農学部の合格率を30%上げる方法!
農学部に行きたいけど発展の理科は苦手だ、、、
文系選択したけどやっぱり理系学部にいきたい、、、
大丈夫です!理科が苦手でも文系選択でも農学部に行けます!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
文系でもいける!鳥取大学農学部の合格率を30%上げる方法をお伝えします!
ちなみに30%という数字にはまったく根拠がございません、、(笑)
では早速始めていきましょう!
_______________________
1鳥取大学農学部について
2受験科目
2-1 生命環境農
3まとめ
_______________________
1 鳥取大学農学部について
鳥取大学農学部には①生命環境農②共同獣医の2つの学科があります。
共同獣医学科があるため鳥取大学農学部は全国的にも有名な学部になっています。
ただ今回のテーマは共同獣医学科には当てはまらないのでご了承ください、、、
生命環境農学科は入学後4つのコースに分かれて研究します。
卒業後は①大学院進学②公務員③民間企業 と幅広い進路になっています!
_______________________
2受験科目
2-1 生命環境農
共通テストが
国語(200)
数学(200)
外国語(200)
社会(100)
理科(200) 「基礎科目」「発展1科目」から選択
情報(20)
になっています!
注目すべき点は理科が「基礎科目」でもいけることです!
しかも「基礎科目」も通常の2倍の配点になっています!!
「基礎科目」の場合、「発展科目」に比べて明らかに負担が少ないため、
「基礎科目」を選択すれば一気に合格可能性が高くなります!!
「発展科目」も1科目の適用であり、
「発展科目」を選択する際は均等に2科目勉強するよりも
得意な1科目を重点的に仕上げるほうが合格率が上がりそうです、、!
_______________________
2次試験が
調査書(20)
本人記載の資料(20)
数学(200)
理科(200)
外国語(200)
数学、理科、外国語から1つ選択になっています。
つまり、外国語を選択すれば文系でも行けてしまいます!!!
ちなみに数学もIA,ⅡBCが範囲のため、文系でも数学受験が可能です!!!
_______________________
3 まとめ
上記のように鳥取大学農学部には文系でも進学でき、
さらに理科の「基礎科目」を選択すれば圧倒的に受験に有利になります!
結論、鳥取大学農学部の合格率を30%上げる方法は
「基礎科目」を選択することです!!!
基礎科目を選択した場合、進学できる学部の選択肢が少なくなるのは事実です。
ただ鳥取大学農学部と同じように生物系、農学系の学部では
基礎科目で進学できる大学は増えてきています。
また基礎科目+社会1科目を勉強していれば
文系学部の選択肢も増えます。
鳥取大学農学部を第1志望にしている場合、
理科を「発展科目」ではなく「基礎科目」を勉強するのも選択肢の1つです。
圧倒的に勉強時間が少なくなるうえに「発展科目」に比べて
確実に高得点を取りやすいです!
鳥取大学農学部志望の方はぜひ検討してみてください!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
2025-03-13 00:34:00
数学がいらない!?実は穴場の鳥取大学入試!
国公立大学は6教科8科目あるから大変だ、、、数学が苦手すぎて国公立大学はもう無理だ、、、
絶対そんなことありません!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
共通テストにおいて皆様の最大の敵
「数学」
がいらない鳥取大学「地域学部」について述べていきます!
では早速始めていきましょう!!!
_______________________
2受験科目
2-1 地域創造学科
2-2 人間形成学科
2-3 国際地域文化
3まとめ
_______________________
1 鳥取大学地域学部とは
鳥取大学地域学部には①地域創造②人間形成③国際地域文化の3つの学科があります。
この学部は地域社会の発展や地域資源の活用に関する教育・研究を行うことを目的としており、地域学、社会学、環境学、経済学など多様な分野にわたる学問を学ぶことができます。
就職先には鳥取県庁職員を含む、公務員が多いです!
_______________________
2 受験科目
2-1 地域創造学科
共通テストが
国語(200)
外国語(200)
情報(20)
地歴(100)
公民(100)
数学(100) IA・ⅡBCから1つ選択
理科(100)
数学・理科から1科目になっています。
つまり、数学が必須科目ではありません!!
数学が苦手かつ鳥取大学が第一志望の場合は数学をやらずに理科基礎をがんばるのも選択肢のひとつです!
共通テストボーダー得点率は61%です!
2-2 人間形成学科
共通テストが
国語(200)
数学(200)
理科(100)
外国語(100)
情報(20)
地歴(100)
公民(100)
になっており、全科目必須になっています。
人間形成学科は数学も勉強する必要がありそうですね、、、
ただ全科目必須のため、共通テストボーダーは53%になっており、他の学科よりも低めです。
そのため他の科目を頑張れば数学の勉強量はほどほどでも合格できる可能性はあります!
2-3 国際地域文化
共通テストが
国語(400)
理科(100)
外国語(200)
地歴(200)
公民(200)
数学(100) IA・ⅡBCから1つ選択
情報(100)
数学・情報から1つ選択になっています。
つまり、国際地域文化学科も数学なしで受験ができます!
この学科の特徴としては
国語・社会の文系科目が通常の2倍の配点になっています。
国際地域文化を志望する人は文系科目を重視して勉強したほうがよさそうです!!
共通テストボーダー得点率は60%です!
_______________________
3まとめ
上記にあるように鳥取大学地域学部では選択科目によって①地域創造②国際地域文化の2つの学科を数学なしで受験することができます。
鳥取大学の地域学部は文系科目を重視している傾向にあります。全科目必須の人間形成学科にしても共通テストボーダーが他の学科よりも低くなっているため、数学以外の科目でカバーすることも可能です。
つまり、鳥取大学地域学部を第一志望にしている場合、数学をやらないのも選択肢の1つです!
数学も正しい勉強と時間をかければ誰でも高得点がとれる可能性は秘めています。ただ数学は一番勉強時間が必要な科目です。数学の苦手克服に注力して他の科目の勉強時間が確保できなくなっては本末転倒です、、、
数学を勉強しなければ選択肢が狭まることは事実です。ただ他にも数学が必須ではない国公立大学はいくつもあります。
志望校、現状の勉強進捗状況に応じて注力する科目を考慮しましょう!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!