お得な受験情報
2025-03-25 12:37:00
鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?<農学、生物編>
「鳥取大学と島根大学のどちらかに行きたい、、!!」
「どっちが入りやすいんだろう、、」
その悩み解決します!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?」
について共通テストの科目、得点率、二次試験の科目の
3つの観点から解説していきます!!
今回は<農学、生物系>バージョンです!!
得点率は令和6年度のデータで説明します!(最新の結果ではございません、、)
では早速はじめていきましょう!!
1 農学、生物系
鳥取大学には農学部生命環境学科
島根大学には生物資源科学部 ①生命科学②農林水産③環境共生科学の3つの学科があります。
*鳥取大学農学部には獣医学科もありますが比較できないので今回の記事では記載いたしません。
鳥取大学、島根大学ともに共通テスト科目、配点、2次試験に必要な科目もほとんど同じです!
2 共通テスト得点率、偏差値
・令和6年度
共通テスト 合格者最低得点率 |
共通テスト 合格者平均得点率 |
偏差値 | ||||||
鳥取大学 農学部 生命環境 | 50% | 59% | 47.5 | |||||
島根大学 生物資源科学 生命科学 | 51% | 58% | 50 | |||||
島根大学 生物資源科学 農林生産 | 51% | 58% | 50 | |||||
島根大学 生物資源科学 環境共生科学 | 46% | 54% | 50 | |||||
偏差値は島根大学の方が高くなっていますが、最低点、平均点ともにほとんど同じくらいです。
島根大学 生物資源科学 環境共生科学は他に比べて得点率が低くなっています。
・ 令和5年
鳥取大学 農学部 生命環境 | 48% | 58% | ||||
島根大学 生物資源科学 生命科学 | 32% | 54% | ||||
島根大学 生物資源科学 農林生産 | 29% | 52% | ||||
島根大学 生物資源科学 環境共生科学 | 42% | 53% | ||||
島根大学が極端に得点率が低くなっています、、
島根大学 生物資源科学 環境共生科学は例年と変わらない水準であり、
鳥取大学農学部よりも得点率が低いです。
・ 令和4年
鳥取大学 農学部 生命環境 | ー | ー | ||||
島根大学 生物資源科学 生命科学 | 52% | 57% | ||||
島根大学 生物資源科学 農林生産 | 48% | 56% | ||||
島根大学 生物資源科学 環境共生科学 | 41% | 52% | ||||
鳥取大学は総合点のみ公表しているため、共通テストの得点率はわかりません。
総合点が 最低点 635/1120 57%, 平均点 702/1120 63%
になっていることから,
共通テストの得点率は島根大学よりも高くなっていると推測できます。
3 まとめ
・鳥取大学と島根大学の農学、生物系の難易度は同程度であるが
鳥取大学のほうが得点率が高い年が多い!
・鳥取大学農学部と島根大学生物資源科学部環境共生の比較であれば、
明確に鳥取大学の方が難易度が高い!
・生物資源科学部環境共生の難易度は過去10年で令和5年を除いて一番やさしい!
鳥取大学と島根大学の農学、生物系の難易度は基本的に同程度です!
ただ島根大学の環境共生は他と比較して明確に難易度が低いので
鳥取大学、島根大学どちらかにこだわりがない人であれば、
島根大学の方が合格できる可能性が高いです!
鳥取大学、島根大学共に理科の基礎科目で受験できる(島根大学生命科学除く)ため、
逆転合格しやすいです!
理系だけど基礎科目で受験していいのか、、、
とにかく合格したい、、、
誰でも相談大歓迎です!!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
気軽にご連絡ください!!