お得な受験情報
2025-05-06 16:51:00
数学苦手な人必見!数学なしで進学できる国立大学!!
こんにちは!
米子駅徒歩1分の個別指導 鳥大・島大専門塾です!!
本日のテーマはタイトルにもある通り
「数学なしで進学できる国立大学」です!
国立大学は数学があるから無理だ、、とあきらめていませんか?
数学なしでも進学できる国公立大学はかなりたくさん存在します!
かなり数があるので今回の記事では
「スポーツ・芸術系」「公立大学」は省略させていただきます、、!
省略するほど多いということです、、(笑)
数学苦手だけど国立大学を目指したい人はぜひ参考にしてみてください!
1 数学なしで進学できる国立大学
1-1 金沢大学 文系一括入試
共通テスト科目
【英語】200
国語・地歴・公民・数学・理科から2科目(各100点)
難関国立大学である金沢大学も3科目で受験可能です!難関私立大学志望の受験生も併願で受けるのでかなりハイレベルな競争になります、、また個別試験の方が配点が高いため共通テストで合格点を取れたとしても合格できるとは限りません、、
1-2 信州大学 人文学部
共通テスト科目
【英語】200
国語・数学・情報から1 (200)
地歴・公民・理科から1 (100)
信州大学も3科目で受験可能です!2次試験の比率が共通テストの比率よりも低いため、共通テストができたらかなりアドバンテージになります!!信州大学も難関私立大学志望の受験生が併願で受験する傾向にあります、、
1-3 滋賀大学 経済学部
国語英語+選択科目の3科目で受験可能ですが、別に通常の8科目の入試方式もあります!3科目の場合、関西の難関私立大学志望の受験生が併願で受けるためかなり競争が激しいです、、
1-4 大阪教育大学 教育学部 教育協働 国際協働
共通テスト科目
【国語】200
【外国語】400
【情報】50
地歴・公民・数学・理科から1(100)
4科目で受験可能です!ボーダー得点率は73%です!
共通テストは英語の配点が2倍、個別試験は英語であるため、英語で高得点を取る力が求められます!
1-5 大阪教育大学 教育学部 教育協働 日本語教育
共通テスト科目
【国語】200
【外国語】200
【情報】50
地歴・公民・数学・理科から1(100)
国際協働と共通テスト科目は同じです!ボーダー得点率は66%で国際協働よりは引くくなっています!
1-6 鳥取大学 地域学部 地域創造
共通テスト科目
【国語】(200)
【外国語】(200)
【情報】(20)
【地歴】(100)
【公民】(100)
数学(100) IA・ⅡBCから1つ選択
理科(100)
数学・理科から1科目になっています。
科目数は多いです!理科を選択した場合、数学を回避できます!
1-7 鳥取大学 地域学部 国際地域文化
国語(400)
理科(100)
外国語(200)
地歴(200)
公民(200)
数学(100) IA・ⅡBCから1つ選択
情報(100)
数学・情報から1つ選択になっています。
国際地域文化も地域創造と同様科目数は多めです、、情報を選択した場合、数学を回避できます!
1-8 山口大学 人文学部
共通テスト科目
【国語】100
【英語】100
地歴・公民から1 (100)
数学・情報から1(100)
4科目で受験可能です!情報を選択すれば数学を回避できます!
1-9 高知大学 人文学部 国際社会
共通テスト科目
【国語】200
【英語】200
【理科】50
地歴・公民から1(100)
数学・情報から1(100)
理科は必須ですが社会も1科目のみです!情報を選択した場合、数学を回避できます!
1-10 高知大学 地域協働学部
共通テスト
【英語】200
【国語】200
理科・数学・社会・情報から1(100)
3科目で受験可能です!得意な選択科目で数学を回避できます!
1-11 長崎大学 多文化社会
共通テスト
【国語】100
【英語】200
【情報】20
地歴・公民から1(50)
数学・理科から1(50)
理科を選択した場合、数学を回避できます!
2 まとめ
数学なしで受験できる国立大学は
1 金沢大学 文系一括入試
2 信州大学 人文学部
3 滋賀大学 経済学部
4 大阪教育大学 国際協働 日本語
5 鳥取大学 地域学部 地域創造、国際地域文化
6 山口大学 人文学部
7 高知大学 国際社会 地域協働
8 長崎大学 多文化社会
注意点は
数学がない分、科目数が少ない分、より高い得点率が求められ、競争も激しくなります!
数学がないから勉強時間を減らすことができるというわけではありません!!
その時間を他の科目に充てる必要があります!
科目が少ない分、私立大学志望の受験生も併願します!
とはいえ、数学がないことは数学が苦手な人にとってはかなりアドバンテージになります!
「選択肢が減るから科目数は絞るな!」
といった意見はありますが、、、科目を絞るのは立派な戦略です!
現状の勉強進度を考慮して最善の判断をしてください!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
受験相談は
①ホームページお問い合わせフォームより
②校舎電話: 0859-21-9203
③公式LINEよりメッセージ
いずれの方法でも大丈夫です!
気軽にご連絡ください!!
2025-04-13 16:02:00
私立大学志望!マーク模試の判定関係ある??
私立大学志望だけどマーク模試の判定関係あるの?
マーク模試でいい判定取れないと合格できないのかな、、
これから悩む受験生が増えてくると思います、、
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「私立大学志望!!マーク模試の判定関係ある??」
解説していきます!!
今回は私立大学の受験を考えている人のための記事です!
国公立大学志望でも私立大学との併願を考えている人はぜひ見てください!!
では早速はじめていきましょう!!
1 私立大学の一般受験方式
私立大学の一般受験には①個別試験②共通テスト利用③共通テスト併用の3パターンの方式が存在します!
①個別試験は共通テストを使わずに大学独自で作成された試験で合否を決定します。
一番メジャーな私立大学の入試方式です!
②共通テスト利用は共通テストの結果で合否が決定します。
個別試験とは違い、試験会場に行かずに合格がもらえるため便利な入試方式ではあります。
ただ共通テストの前に出願するため、共通テストがうまくいかなかった場合は受験してないのに受験料が無駄になるといったなんとも言えない気持ちになります、、(笑)
共通テスト後に出願できる方式も存在しますが、必要な得点率が大幅に上がるため合格難易度は高くなります。
③共通テスト併用型は共通テストの一部科目と個別試験の両方を使用する方式です。
一例としては【英語】は共通テストの結果を反映させて【国語】【社会】は大学の独自試験を受験するといった形です。
関東の大学では共通テスト必須の大学学部が増えています。
2 マーク模試の判定関係ある?
進路指導で学校の先生は基本的にマーク模試の判定で話を進める傾向にあります、、
当然、共通テストの結果で合否が決まる共通テスト利用や併用型は
マーク模試の判定が大きく関係します。
しかし、多くの受験生が受験するであろう個別試験はそこまで関係ありません!!
大事なのは大学ごとの過去問で合格点がとれるかどうかです!!
マーク模試でA判定をとれていても、大学の独自問題でまったく合格点に届かない例はたくさんあります、、
逆にマーク模試でE判定でも合格する例もあります!
共通テスト用のマーク模試と大学の独自問題では
①難易度
②問題傾向
③求められる能力
がまったく違います!!
そのため、マーク模試で高得点を取るための勉強ではなく、
大学ごとの問題で合格点をとるための勉強をすべきです!!!
ただそうはいっても基礎学力の定着度を測ることのできる
共通テストマーク模試も軽視してはいけません、、!
判定には執着しなくても大丈夫です、、!
前回の模試からの得点率、偏差値の向上を目指し、
基礎学力が上がっているかどうかの確認材料にしましょう!!
3 まとめ
Q 私立大学志望にマーク模試の判定は関係あるのか?
⇩
A 共通テスト利用型でなければマーク模試の判定は関係ない!!
・共通テスト利用型や共通テスト必須の入試方式でない限り、私立大学志望はマーク模試の判定は関係ない!!
・大学ごとの過去問(独自問題)で合格点を取ることが重要!!
今回の記事で過去問で合格点を取ることが重要と何度も記載しました。
ここで注意してほしいことは基礎の勉強固めをせずに過去問だけをしてはいけません!
過去問だけをやるのはまったく意味がありません!
共通テストのマーク模試も大学の独自問題も最初にやるべき勉強は一緒です。
違いは共通テストの形式を極めるか、大学ごとの独自問題を極めるかどうかです!!!
まだ基礎が固まっていない人は基礎固めから始めましょう!!
個別指導 鳥大・島大専門塾では私立大学志望の生徒の対応も行っております。
私立大学志望で受験科目、受験方式、勉強方法に迷っている方がいればぜひ受験相談にいらしてください!!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
受験相談は
①ホームページお問い合わせフォームより
②校舎電話: 0859-21-9203
③公式LINEよりメッセージ
いずれの方法でも大丈夫です!
気軽にご連絡ください!!
2025-04-06 13:15:00
看護志望だけど化学が苦手、、地学基礎で入れる国公立大学!!
看護志望だけど化学ができるようになる気がしない、、
化学じゃなかったらもっと点とれるのになあ、、
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「看護志望だけど化学が苦手、、地学基礎で入れる国公立大学!!」
解説していきます!!
前回の記事
「受験科目が違う!?鳥取大学島根大学志望!!<看護編>」
の続きになっています!
では早速はじめていきましょう!!
1 地学基礎で受験できる国公立大学
地学基礎で受験できる国公立大学看護科は2パターンあります。
(Ⅰ) 6教科6科目(数学ⅡBC、社会1科目除く)
(Ⅱ) 6教科7科目(社会1科目除く)
当然、上記よりも少ない科目で受験できる大学は存在します。
上記パターンの勉強で入学できる大学をまとめていきます!
(Ⅰ) 6教科6科目(数学ⅡBC、社会1科目除く)
鳥取大学、島根大学と同じ受験パターンです。
ほとんどの地方国立大学の看護科の受験科目は(Ⅰ)です!!
(Ⅰ)パターンかつ地学基礎で受験可能な国立大学看護科
①鳥取大学
②愛媛大学
国立大学は2校のみです、、
ただ公立大学を含めるとたくさんあります!!
鳥取県近隣の都道府県では
①神戸市看護大学
②島根県立大学
③岡山県立大学
④山口県立大学、下関市立大学
などが受験可能です!他にも関東、北陸、九州にも受験可能な公立大学が存在します!
(Ⅱ)6教科7科目(社会1科目除く)
(Ⅰ)の受験科目に数学ⅡBCを加えた受験パターンです。
当然、(Ⅰ)の大学はすべて受験できます。
①山形大学
②富山大学
③山梨大学
④岡山大学
⑤山口大学
上記が(Ⅱ)の受験科目で受験可能な大学です!
数学ⅡBCを加えた場合、岡山大学などの難関校も受験可能になります!!
3 まとめ
・化学ではなく地学を選択した場合、受験可能な国立大学は圧倒的に少なくなる
・公立を含めたらたくさん受験校がある
上記のように地学を選択すれば、選択肢は狭まりますが受験できる大学はたくさん存在します!
①どうしても化学に苦手意識がある受験生
②地学基礎を履修しているけど途中から看護科志望に変更したい受験生
にはメリットがあります!
ぜひ参考にしてみてください!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
受験相談は
①ホームページお問い合わせフォームより
②校舎電話: 0859-21-9203
③公式LINEよりメッセージ
いずれの方法でも大丈夫です!
気軽にご連絡ください!!
2025-04-04 15:28:00
受験科目が違う!?鳥取大学島根大学志望!<看護編>
看護志望で鳥取大学か島根大学どちらかにいきたい、、!
どっちが自分にとって入りやすいんだろう、、、
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「受験科目が違う!?鳥取大学島根大学志望!<看護編>」
について共通テストの科目、二次試験の科目の
2つの観点から解説していきます!!
前回の記事
「鳥取大学と島根大学どっちが難しい!?<看護編>」
と内容が重複している部分もあるのでご容赦ください。
では早速はじめていきましょう!!
1 鳥取大学、島根大学入試科目
・鳥取大学
共通テスト(720点満点)
【国語】200
【数学】100
【理科】100
【外国語】200
【情報】20
【社会】100
2次試験(210点満点)
【外国語】200
【調査書】10
・島根大学
共通テスト(730点満点)
【国語】200
【数学】100
【理科】100
【外国語】200
【情報】30
【社会】100
2次試験(160点満点)
【小論文】100
【面接】60
2 鳥取大学、島根大学受験科目の違い
前回の記事で記載したようにほとんど入試科目、配点が同じです。
そのなかでも
①2次試験科目
②理科基礎の選択科目
この2点に違いがあります!
②に関しては前回の記事でも触れていない内容ですのでぜひ続きもご覧ください!!!
2-1 2次試験の科目の違い
前回の記事でも記載したように
2次試験の科目が
鳥取大学は英語
島根大学は小論文+面接になっています。
英語が苦手な人は島根大学を志望した方が合格可能性は高くなると思います!
2-2 理科基礎の選択科目
これは前回の記事でも触れていない内容です!
実は共通テスト理科の選択科目に微妙な違いがあります!!
・鳥取大学
【理科】「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎から2」・物理・化学・生物から1
理科は「基礎2分野」または「発展1科目」から選択
・島根大学
【理科】「物理基礎/化学基礎/生物基礎から2」・物理・化学・生物から1
理科は「基礎2分野」または「発展1科目」から選択
違いにお気づきでしょうか、、?
違いは地学基礎を使えるか使えないかです!
鳥取大学は地学基礎が選択できますが、
島根大学は地学基礎が選択できません!
看護志望は基本的に①化学基礎②生物基礎を履修していると思います。
この違いによるメリットは
①どうしても化学基礎に苦手意識がある場合、地学基礎で勝負ができる
②途中から看護志望になっても入学できる
この2点になります!
化学に苦手意識があり、なかなか勉強がはかどらない受験生は地学を選択するのもありだと思います!
地学基礎が化学基礎よりも圧倒的に点がとりやすいかと言われればそういうわけではありません。
ただ地学は化学に比べて計算要素が少ないこと、中学生の理科の内容も重複しているなど
とっつきやすい科目にはなっています!
国立大学では地学基礎を選択できる看護学科は少ないため、選択肢が減ってしまいますが
どうしても化学が苦手かつ鳥取大学第一志望であれば地学基礎に変更するのもアリだと思います!!
また最初は鳥取大学地域学部などを志望していたため、
地学基礎を履修していたけど、「やっぱり看護」にいきたい、、
と志望校、志望学科が変わるケースも考えられます。
そういった場合に途中で受験科目を変更して1から勉強し直す手間を省けます!!
上記2点が地学基礎を選択できるメリットになります!
3 まとめ
鳥取大学と島根大学の受験科目の違いは
①2次試験科目
②理科基礎の選択科目
鳥取大学は理科で地学基礎を選択できるが島根大学は地学基礎を選択できない
地学基礎を選択できることのメリットは
①どうしても化学基礎に苦手意識がある場合、地学基礎で勝負ができる
②途中から看護志望になっても入学できる
上記が今回の記事のまとめ内容です!
看護志望で地学基礎を選択すると入学できる大学の選択肢が少なくなるため、
不安は多少あると思います。
なので、次回の記事では地学基礎選択で入学できる国公立大学看護学科をまとめた記事を出します!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
受験相談は
①ホームページお問い合わせフォームより
②校舎電話: 0859-21-9203
③公式LINEよりメッセージ
いずれの方法でも大丈夫です!
気軽にご連絡ください!!
2025-04-01 18:36:00
島根大学総合理工学部志望!!数学3は勉強すべき?
共通テストに数Ⅲでないのに勉強する意味あるのか、、
2次試験に数Ⅲ使わないけど選択肢広げるために勉強した方がいいのかな、、、
理系の人なら一度は悩んだことあると思います!!
こんにちは!米子駅徒歩1分の鳥大・島大専門塾です!
本日はタイトルにもある通りですが…
「島根大学総合理工学部志望!!数学Ⅲを勉強すべき?」
について考察を述べていきます!!!
あくまで島根大学総合理工学部志望の受験生向けの話です、、!!
では早速はじめていきましょう!!
1 島根大学総合理工学部入試科目
共通テスト
【国語】200
【数学】200
【理科】200
【外国語】200
【情報】50
【社会】50
2次試験
【数学】400
【理科】400 物理,化学,生物,地学から1
【外国語】400
数学,理科,外国語から1つ選択
共通テストは情報,社会が半分の点数になりますが、
それ以外は通常通りの配点の6教科8科目です。
2次試験は数学、理科、外国語から1つ選択になっており、
数学を選択しなければ数Ⅲを回避できます。
2 島根大学総合理工学部志望は数Ⅲを勉強すべきか
結論、島根大学総合理工学部を第一志望にしている受験生は
数学Ⅲを勉強しなくてもいいです!!
(学校の授業はちゃんと受けておいてください!)
当然、やっていた方がよいのですが、、、
①2次試験よりも共通テストの配点が圧倒的に高い
②島根大学以外にも数学Ⅲを使用しなくても入学できる工学部がある
上記2点の理由でやらなくても何とかなります!!
2-1 2次試験よりも共通テストの配点が圧倒的に高い
数学Ⅲの勉強に時間を取られて、数学ⅠA,ⅡB、その他の科目の完成度が不十分になり
肝心の共通テストで力が発揮できなくては本末転倒です、、
共通テスト:2次試験=900:400の配点のため
共通テストでアドバンテージがある受験生が合格します。
数学Ⅲを勉強したらその分共通テストの勉強時間が少なくなります、、
その時間を数学ⅠA,ⅡB共通テストの勉強が2次試験に直結する理科や英語の勉強をした方が
合格可能性は高くなると思います!!
2-2 島根大学以外にも数学Ⅲを使用しなくても入学できる工学部がある
秋田大学、福島大学、山口大学、香川大学、愛媛大学など島根大学と同等のレベル、
もしくはやさしいレベルの大学でも数学Ⅲを使用しない工学部が存在します。
そのため、「やっぱり山陰の外に出たい、、」「得点的に島根が厳しい、、」
となっても別の選択肢は出てきます!
また東京海洋大学など島根大学よりもレベルの高い大学でも同様に入学できます!
他にも理学部や情報系、生物系など数学Ⅲを使用しなくてもよい大学はたくさんあります!
つまり数学Ⅲを勉強しなければ島根大学以外の選択肢がなくなるというわけではありません!!
現状、あまり理系科目が仕上がっていない人は数学Ⅲを中断するのも選択肢の一つだと思います!!
3 まとめ
①2次試験よりも共通テストの配点が圧倒的に高い
②島根大学以外にも数学Ⅲを使用しなくても入学できる工学部がある
上記の理由から島根大学総合理工学部を志望している生徒は
数学Ⅲを勉強しなくてもなんとかなる!
その分、共通テストの勉強を頑張りましょう!!
今回の記事はかなり偏りのある内容です、、(笑)
そのため、全部鵜呑みにするのではなく、
一度身近にいる信頼できる人に相談してみてください!!
鳥大・島大専門塾では随時受験相談をお待ちしております!!
気軽にご連絡ください!!